◆一般質問 GIGAスクール構想への対応

質問の趣旨

学校に1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークを整備する「GIGAスクール構想」が国において予算が前倒しされ、令和2年度中に整備することとなりました。しかし単に環境が整っても、黒板やノートが電子化されただけではあまり意味がありません。

GIGAスクール構想によって本市の教育がどう変わるのかについて質問しました。

導入の目的

◆国から示されている目的

これからの学校教育には「Society5.0」時代に対応した高度な知識や技術を持った人材を育成することが求められており、新学習指導要領でも情報活用能力が学習の基盤となる能力として位置づけられた。そして、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された学びや創造性を育み、子どもたちの可能性を広げることを目的としている。

(出典)GIGAスクール構想の実現・文部科学省

◆本市としての目的

高度情報化社会に向け、文房具と同様に教育現場に不可欠なものとして活用し、小学1年生からICT機器に触れ、子どもたちの可能性を広げていくため、まずは学校での授業で動画教材・調べ学習や課題の配布回収の双方向のやり取りなど、有効に活用することが第一の目的。

導入後に緊急事態宣言時の臨時休校のような事態となった場合は、家庭でのオンラインによる双方向の授業などにより、学びを止めない対応をとれることをその先の目的と考えている。

導入スケジュール

導入・活用に向けた体制整備

導入に向けて
GIGAスクール構想実現に向けた計画を策定し、大きな枠組みでの方向性を示している。機器選定は使用する教職員の意見を確認し、大型提示装置(モニター等)については実機を体験してもらう。端末選定はクラウド版のシステムの導入を予定。情報政策課の指導・助言を得ながら、教員の意見を参考に選定を進めている。

活用に向けて
①1人1台環境における効果的なICT活用計画、②その達成状況を踏まえた教員スキル向上などのフォローアップ計画の2つの計画を軸に、指導体制を整備する。①では、年度ごとに活用状況(頻度等)調査を行い、教職員による活用方法の工夫改善が図られるよう指導する。②では教職員向けにスキルアップ研修を実施。学習課題の提示・回収方法、授業支援方法、ドリル教材の活用方法、映像教材を用いた個別学習方法、学び直し方法、調べ学習などの支援方法などを盛り込む予定。

また、各校の情報教育担当と教育委員会からなる検討委員会を設置し、各校の取組状況を評価。各学校の課題解決を目指し、より具体的な研修を計画的に実施する。

導入に当たっての要望

「多様な子どもたちを誰一人取り残すことのない個別最適化された学び」を提供することがきわめて重要です。子どもたちが「北本市に住んでいて良かった」と思えるような教育を提供できるよう、全力で取り組んでください。

またGIGAスクール構想を実効性のあるものとするためには、少人数学級やサポートスタッフの充実が不可欠です。教員の働き方改革(負担軽減)にもつながるように、しっかりと検討してください。

実施に当たっては、先進的な事例を参考することはもちろん、児童・生徒たちの意見も聴き、試行錯誤をしながら柔軟に進めてください。

一般質問で聞けなかったこと

一般質問では時間が足りず、家庭における通信環境の整備について確認することができませんでした。

新型コロナによる臨時休校だけでなく、集団での学びが適さない児童・生徒や、学校に来られない児童・生徒でも学習を継続できる環境を整備することが必要です。

国では、低所得者世帯への貸与用としてモバイルWi-Fiルータ等の通信機器を整備するための補助メニューを用意しています。

北本市では児童・生徒の家庭にスマホ等の端末があるかどうかの確認は行いましたが、通信量を気にせず通信できる環境があるかどうかは未確認です。今後こうした環境についても調査の上、国の補助事業を活用するなど、家庭学習のための環境整備を図るよう、要望していきます。

(出典)GIGAスクール構想の実現・文部科学省