北本における大地震の可能性と富士山噴火リスク

8月18日(日)。今日は北本市文化センターで防災訓練が実施されました。今回は文化センターで避難訓練コンサートが実施されました。市民吹奏楽団の演奏中に火災が発生したと想定して、演奏を中断し、係員の指示により順次避難をしました。避難訓練コンサートでの消防署員の講話でもありましたが、北本市内でも大地震が発生する可能性が高まっています。このブログでも今年に入ってすぐに注意喚起したところですが、この機会に改めてお話ししておきます。

北本市で発生する可能性の高い大地震

2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)は、マグニチュード9.0、最大震度7。北本市の震度は5弱(4.6)でした。内閣府中央防災会議では、今後発生する可能性のある大地震について様々な想定をしています。その中で埼玉県や関東地方に大きく関わってくるのは、首都直下地震と南海トラフ地震です。

桜井作成

北本市にとって最大の被害が発生する可能性がある地震は、関東平野北西縁断層帯地震です。これは、深谷断層帯や綾瀬川断層がズレることによって発生する直下型地震で、その際の最大震度は7と予想されています。実際に発生すれば甚大な被害が発生しますが、発生確率は30年以内に0.008%と高くありません。

発生確率が高いのは、東京湾北部地震や茨城県南部地震です。マグニチュード7以上の地震が30年以内に発生する確率が70%と予測されています。また、南海トラフ地震は最大で東北地方太平洋沖地震を上回るマグニチュード9.1と予測されています。M8以上の地震が30年以内に発生する確率は、2018年になって70%から80%に引き上げられました。

これらの地震では、北本市の震度は5弱から5強と予測されています。今後30年以内に東日本大震災級の地震が発生する確率が7~8割あるわけで、これは必ず起こるものと考えて備えておく必要があります。

北本よりも南では甚大な被害 膨大な帰宅困難者

首都直下型地震や南海トラフ地震が発生した場合、北本よりも震源地が近い東京都内において甚大な被害が発生します(震度5強~6強と予測)。『平成24・25年度埼玉県地震被害想定調査報告書』では、東京湾北部地震が発生した場合の北本市民の帰宅困難者数は、夏12時に発生した場合で12,317~14,698人、冬18時に発生した場合で7,648~9,127人と推計しています。

もし平日の昼間に大地震が発生し、高崎線が不通となった場合、家族はどんな状況になるでしょうか?東日本大震災を経験した人には比較的想像しやすいのではないでしょうか。

北本市では家屋倒壊などの甚大な被害が発生していなくても、私たちの生活に混乱が生じることは間違いないでしょう。北本市が現実的に講じておくべき対策は、家族が離散した場合に子どもたちや介護の必要な高齢者など自力では生命の維持が難しい人の命と生活を守るための対策だと思います。

南海トラフ地震と富士山の噴火の連動

南海トラフ地震の発生リスクが高まっています。南海トラフは東日本大震災よりも陸地に近いところで発生する可能性が高く、太平洋岸には大都市や交通の大動脈があることから、太平洋岸では甚大な被害が予想されています。具体的には中央防災会議のホームページに詳しく被害想定が公表されているのでご覧ください。

南海トラフの巨大地震による津波高・震度分布等(中央防災会議)

中央防災会議では言及していませんが、南海トラフ地震と富士山の噴火が連動して発生する可能性があるとの指摘があります。8月7日の埼玉県市議会第5区議長会の議員研修会で跡見学園女子大学の鍵谷一教授からこのお話しをうかがって気なっていたため、『富士山噴火と南海トラフ』(2019年鎌田浩毅・講談社ブルーバックス)を読んでみました。以下はこの本から得た情報です。

富士山は、地形的に見て南海トラフ(駿河トラフ)と相模トラフをそれぞれ延長した線の交点上にあり、南海トラフや相模トラフの地震が富士山の地下のマグマに影響を及ぼしやすく、歴史的に見ても同時期に発生している記録があります。

富士山における直近の噴火は1707年(宝永噴火)です。この時は横浜で10cm、江戸で5cmほどの火山灰が降り積もったそうです。この宝永噴火のわずか49日前に南海トラフを震源とした宝永地震(M8.6)が発生しています。また、1433年に相模トラフ沿いに大地震が発生した2年後の1435年にも富士山が噴火した記録があるとのこと。その間の1511年にも富士山は噴火していますが、その13年前の1498年にも南海トラフ地震が発生しています。南海トラフ地震が発生した場合には、その直後から数年後まで富士山の噴火を警戒する必要があるということです。

富士山は1707年を最後に約300年も噴火をしていませんが、それ以前は50年から100年の間隔で噴火しており、すでにいつ噴火をしてもおかしくない状況です。そして、南海トラフや相模トラフの地震が噴火の引き金になる可能性があります。火山が噴火する際には山体が膨らむ兆候が観測できるので精度の高い予知ができますが、噴火を防ぐことはできません。

富士山火山防災マップ

ハザードマップ(上図)によれば、富士山が噴火したとしても北本市に降灰する可能性は低そうですが、都内の交通機関が停止する可能性が高く、火力発電所の停止により大規模な停電が発生する可能性もあります。

現状の北本市地域防災計画では、北本市で大規模な災害が発生した場合を想定してその後の行動等を規定しているため、北本市民が帰宅困難者になった場合や、電気やガソリンの供給が断たれた場合を想定した対策は十分ではありません。最悪の場合を想定するだけでなく、市民生活に大きな影響を及ぼす発生する可能性が高いシナリオを想定して備えておく必要があるでしょう。