北本市議会健康福祉常任委員会は、令和7年10月1日(水)から3日(金)の3日間の日程で、行政視察を行いましたので報告します。行政視察先は次のとおりです。
菊川市は静岡県西部に位置する人口46185人、面積209.67㎢の都市です。静岡市と浜松市の中間に位置し、お茶が名産品です。
産業支援センターEnGAWA(エンガワ)は人とビジネスの縁をつくる場所、縁側のような場所、菊川(KIKUGAWA)のGAWAをとって名付けられました。
地元事業者が中心となった地域経済活性化推進会議から意見書が提出されたことを受け、令和4年2月にできました。意見書の内容は、①ワンストップ相談窓口の設置、②事業承継の個別相談の実施、③事業承継に係る効果的な情報発信と共有、④事業承継ネットワークを構築し協力体制の整備を進めること、の4点でしたが、事業承継だけでなく創業・起業の相談の窓口としました。セミナー・イベントの開催などもしています。
信用金庫をリノベーションして、コワーキングスペース、相談窓口、カフェの複合施設となっています。運営はCienという事業者に委託していますが、市の職員と信用金庫の職員も常駐しています。経営に関する相談は、県のよろず支援拠点の専門家6人と中小企業診断士2人が受けます。事業承継に関する相談は大変難しく、実績を挙げにくいものですが、これまで2件の事業承継につなげています(いずれも従業員による承継)。従業員による承継の場合、前経営者からの影響を受けやすいところでうが、センターや専門家が間に入ることによって継承者のやり方で進めやすくなる利点があるとのことでした。
また、創業・起業支援では、チャレンジビジネスコンテストを開催し、起業につながっているが、優れた事業者ほど市場を拡大するため市外に拠点を移してしまうため、市内への定着が課題であるとのことです。
コワーキングスペースは朝9時~夜10時まで開室しており、副業などで夕方以降の利用者が中心です。駅周辺にはファミレスや喫茶店などが少ないため、作業や打合せのスペースとして利用されているとのことです。
(視察前)
(視察前)